家電 PR

【カビ対策】パナソニック、デシカント方式「衣類乾燥除湿機」レビュー

デシカント式除湿器レビュー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。うちたけ(@uchitake_enjoy)です。

我が家は幼児が2人います。

子供って冬はよく咳き込みますよね?なので、我が家の寝室は常に加湿器をかけています。

この加湿器、かなり強力でして、下手すると湿度が70%とか80%になります。
→【参考】強力な加湿器のレビュー:加湿器ならこれ一択。象印のスチーム式加湿器「EE-RN50」が超おすすめ

さすがに80%までいかないように調整しますが、かなり加湿されます。

寝ている時はそれでもいいのですが、問題は起きた後ですよね。

布団が湿っているのが気になります

以前、我が家では布団が少しカビてしまったことがあるので、除湿器は必須アイテムです。

そこで購入したのがパナソニックのデシカント方式衣類乾燥除湿機、「F-YZR60」です。

※現在新しいモデルの「F-YZS60」が発売されていますが、ただ名前が変わっただけで、性能はほぼ変わりません。(違いはこの記事内で後述しています)

除湿器って、デシカント方式、コンプレッサー方式、ハイブリッド方式の3つ種類があって、どれを買うか迷います。

そもそも最初はデシカント方式?って何?って感じでした。

デシカント方式は動作音が静かだけど、夏場に使うと室温上昇で暑いといわれるし、
コンプレッサー方式は電気代は安く抑えられるけど冬場に弱いと言われるし、
ハイブリッド方式は2つの良いとこどりだけど値段が高いし・・・。

とそれぞれにメリット・デメリットがあります。

結局、もろもろ検討した結果、デシカント方式を買いました。

デシカント方式は室温上昇がすごいみたいなレビューも見かけていましたので、それが一番の懸念でした。(夏、暑いと嫌なので)

しかし、実際に使ってみると、体感としてはそれほど室温上昇は感じませんでした。

感覚で言っても仕方がないので、実際に温度計を使っていくつか実験ましたので、この記事では実際使ってみた感想・レビューや実験結果をまとめていきます。

デシカント方式とは?

製品内部のゼオライト(乾燥剤)に水分を吸着させることにより、お部屋の空気の水分を取り除きます。水の吸着と放出に優れた多孔質乾燥剤を用いて空気中の水分を吸着させ、ヒーターの熱により、乾燥した空気を吹出します。吸着した水分は、熱交換器で水滴となってタンクにたまりますートヨトミ:コンプレッサー方式とデシカント方式の違い(除湿機)

デシカント方式のメリット・デメリット

デシカント方式のメリットの1つとして、コンプレッサー方式に比べて低温時の除湿能力が高く、冬場でも除湿能力が落ちないとされています

それ以外のメリットデメリットは以下の通りです。

■メリット

・冬場(低温時)でも除湿能力が落ちない
・動作音が静か

■デメリット

・電気代が高い(ヒーターを使用するため)
・室温上昇が大きい

コンプレッサー方式のメリット・デメリット

デシカント方式と比較されるのがコンプレッサー方式ですが、メリット・デメリットは以下のように言われています。

■メリット

・高温時の除湿能力が大きい
・消費電力が少ない(デシカント方式に比べて)

■デメリット

・低温時に除湿能力が落ちる
・運転音が大きい

使う場面、状況に応じてデシカント方式とコンプレッサー方式のどちらを買うか検討する必要があります。

デシカント方式とコンプレッサー方式、温度によって除湿能力差はどのくらいでるのか?

肝心の除湿能力が温度によって違うとなるととても迷ってしまいます。

一応パナソニックの資料によれば、

室温と除湿量の関係は以下のようになっています。

室温と除湿量の関係室温と除湿量の関係

確かにコンプレッサー方式は室温上昇につれて比例的に除湿量が伸びているのがわかります。

デシカント方式は高温時に除湿能力が落ちるといわれますが、このグラフを見る限りさほど落ちているわけではなさそうです。

なぜデシカント方式を購入したのか?

我が家では冬場に使うことをメインとして考えていたため、冬場の除湿能力が落ちない点を評価してデシカント方式にしました。

また、この除湿器は「衣類乾燥」の機能もついていたため、冬だけではなく、雨の日でも活躍できそうだな。という目論見もありました。

様々なメニューがある様々なメニューがある

ただ、梅雨時に使うとなるとデシカント式は「室温上昇が大きい」と言われている点は多少気にしていた点です。

F-YZR60レビュー。実際に使ってみて

当然ながら除湿能力に問題はありません。

6畳の寝室で朝起きて、3時間ほど除湿器を稼働させたところ、67%だった湿度が54%にまで低下しました。

室温は朝に20.5℃だったところ、昼は17.0℃と逆に下がっていました。

おそらく、これは加湿器の影響で朝の室温が高かったのが影響していそうです。

そこで、デシカント方式を使うと温度上昇はどれほどあるのか?という実験をしてみました。

デシカント方式 室温上昇実験

部屋が狭い方が温度上昇に影響を与えやすい気がしましたので、脱衣所(1畳程度)で実験をしました。

風呂上りのモワっとした環境なので湿度もちょうどいい感じです。

以下の状態で実験をしました。

湿度:72%、室温:22.0℃

30分経過後の湿度、室温は以下の通り

湿度:61%、室温:22.6℃

温度・湿度計温度・湿度計

湿度は見事に11%低下しましたが、室温は0.6℃の上昇にとどまりました。

確かに室温は上がりましたが、思ったほどには上がっていませんね。

これは体感としても実際にそうで、昼間、寝室で除湿器をかけている時に部屋に入っても、それほど「暑いな」と感じたことはありません。

なので、このパナソニックのデシカント方式衣類乾燥除湿機に限って言えば、夏場でもそれほど不快な温度上昇はないのではないかと思います。

F-YZR60とF-YZS60の違い

スペック

冒頭にも書きましたが、ほとんどスペックに変わりはありません。

肝心の除湿可能面積目安は、どちらのモデルも木造で7畳、プレハブで11畳、鉄筋で14畳です。

F-YZR60が2018年4月発売モデル、F-YZS60が2019年4月発売モデルです。

こういう家電は1年に1回モデルチェンジと称して名前を変えていてスペックはほとんど変わらないということはよくあります。

除湿可能面積目安、定格除湿能力、機能、運転モード、仕様についてそれぞれ比較しましたが、違いは電気代の目安だけでした。

電気代

仕上げ、速乾モードで古いモデルが12.4円/hに対し、新しいモデルが12.5円/hと、新しいモデルの方が0.1円だけ高くなってました。

高くなってるんですよ。

ちょっとですけどね。

一応スペック比較は以下リンクをご確認ください。
F-YZR60スペック表
F-YZS60スペック表

価格

金額的には最新モデルの方が高いです。ただ、数カ月も経つと値段が落ち着いていくと思いますし、2018年モデルは生産終了なので購入できなくなる可能性もあります。

F-YZR60は衣類乾燥も手軽にできる

衣類乾燥を目的にこの除湿器を買う人も多いと思います。

デシカント方式は一般的に本体が「軽い」と言われています。

実際に「F-YZR60」(もしくは)「F-YZS60」も本体重量が5.9kgと軽く、片手で持ち運びやすく設計されています。

取っ手もついて持ち運びに便利取っ手もついて持ち運びに便利

我が家では寝室に常時おいていますが、雨が降ったりすると他の部屋に持ち運んで衣類乾燥をしています。

風向(全方向、上方向、下方向)や風量(おまかせ、音ひかえめ、仕上げ、速乾)などモードも選べるので衣類の感想具合に合わせて動かすことができます。

風向も調整できる風向も調整できる

梅雨時は頻繁に活躍してくれるでしょうし、急に雨が降ってきた時なども重宝しています。

迷いに迷って選択したパナソニック、デシカント方式衣類乾燥除湿機ですが、買ってよかった家電の一つです。

以上、うちたけ(@uchitake_enjoy)の家電レビューでした。