FP資格 PR

【FP3級合格】FP試験を受けてよかったこと【メリット】

FP試験
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昨日、日本FP協会の合格発表があり、3級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格しました。

これで晴れてファイナンシャル・プランニング技能士(3級)と名乗れるわけです。合格したことはうれしいのですが、タイトルは

FP試験に合格してよかったこと

ではなく、

FP試験を受けてよかったこと

としています。

ファイナンシャル・プランニング技能検定についてご存知の方なら、

なんだ、3級か。大した事ねーな。

と思われる方もいるかもしれません。

後述したいと思いますが、確かに私本人としても専門性としては

それほど大した資格ではない

とは思います。漢検3級に合格したくらいのイメージ?です。
(※決して資格取得者をバカにしているわけではないので、あしからず。)

ですが、私はFP3級の試験を受けてとてもよかったと思っています。なぜ受けてよかったと思っているのか、そのあたり含めて今日は綴っていこうと思います。

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは?日本FP協会WEBページより抜粋)
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。(中略)FPは職業の名称で誰でも名乗ることができます。ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、FPには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。

なぜFP試験を受けたのか?

本ブログの初日でも少し触れましたが、今年1年、私にとって大きな変化がある一年でした

住宅ローンを組んで家を買ったり、2人目の子供が生まれて保険を見直したり、将来に備えて投資(iDeco,積立NISA,ジュニアNISAなど)を始めたり、祖父が亡くなって相続を経験したりといったところです。

ライフステージが変化するときは、「お金」に関わる話が多く絡んできます

住宅ローンであれば、ローンをどう組むのか。
変動金利にするのか、固定金利にするのか。保障内容はどうするのか。

保険であれば、いつまでにどの程度のお金が必要なのか。
そのためにはいくらの保険金額の保険を選ぶのか。

投資であれば、将来に備えるために、具体的にいくら必要なのか。
年金はいくら出る見込みで、いくら足りないのか。

相続であれば、相続に係る手続きはどのようにするのか。
仮に相続人に借金があった場合、確認するためにはどのような方法があるのか。

など、それぞれ個別にみていくと、調べることが多く、それなりに知識も必要です。

このあたりは、個別に都度、素人なりに調べながら対応していたのですが、
どうせ調べるならもっと体系的にお金について学んだほうがいいと思い、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士の検定試験を受けてみようかな、と思った次第です。

個人的には「資格を持っていた方が有利だから」という考え方はあまり好みではなく、どちらかというと今まで資格なんてとっても意味がないと思っていました。

何の目的もなく、なんとなく持っていたほうがよさそうだから、というのは手段と目的が逆転しているような感じがしていたからです。

そして今もその考え方は特に変わっていないのですが、今回は結果的にFP試験を受け、3級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得するに至りました。

繰り返しになるのですが、今回の資格取得は「試験に合格すること」が目的ではなく、その過程において、「お金にかかわる知識を体系的に学ぶこと」が目的であり、結果的に試験に合格できた、という感じです。

いや、知識を得るだけだったら、勉強だけして資格なんて取らなくていいじゃん。
やっぱり資格ほしいんじゃねーか。

と思われるかもしれません。

はい、まあ、モチベーションというか、私のように意志薄弱の人間からすると、やはり何か期限のようなものがないと成果が得にくいので、体裁としては資格試験に向けて勉強する、という形をとってみた次第です。

FP試験を受けてよかったこと

私は参考書を2冊ほど買って、それに沿って勉強をしていきました。
おそらくどの参考書もそのような構成になっているとは思うのですが、FP試験の試験項目の構成も以下から構成されています。

1.ライフプランニングと資金計画
2.リスクマネジメント
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業継承

まさに、私がこの1年で経験したライフステージの変化において、どれも必要な事項に合致していたので、参考書を購入した時には逆に驚いてしまったのですが、言ってしまえば、ライフプランの変化に必要なことがすべて網羅的に学べるようになっています。

もう少しだけ各項目について掘り下げると、

1.ライフプランニングと資金計画

ライフプラン策定上の資金計画、社会保険や公的年金などの全体像

2.リスクマネジメント

保険(生命保険、損害保険、その他保険)の仕組みや種類、特徴などについて

3.金融資産運用

債券や株式、投資信託などについてや、それに係る税金について

4.タックスプランニング

所得税の基本や、所得控除、課税計算について

5.不動産

不動産の取引や法令、税金などについて

6.相続・事業継承

相続税や贈与税、財産の評価などについて

となります。
個人的に特に良かったのは、

1.ライフプランニングと資金計画における社会保険や公的年金の仕組み
4.タックスプランニングにおける所得税、所得控除

といった知識が得られたことです。

年金がもらえる額が少ない、少なくなる、のような話はよく聞きますが、具体的に今、どのような仕組みで、具体的に年金額が決まっているのか、把握している人は少ないのではないでしょうか?

年金が少ない、漠然と将来が不安だ

と思っていても、具体的にどのように対処していいかわからない。
それは、いくら足りなくて、いくら貯めなければならないのかが分らないからだと思います。分らないことに対して、人は不安になります分かっていれば、ある程度備えることができます。

https://enjoy-100years-life.com/what_is_100yearslife/

また、最近「就労不能保険」というものが流行っていますよね。
よくCMでやっている、

あなたが働けなくなった時、どうするの?

ってやつです。

でも、会社員の方は、働けなくなった時に備えて、それまでの給料全額が下りるような保険を組む必要があるのでしょうか?
入院したら、即、お金が足りなくなるのでしょうか?

そんなこともないんですね。

厚生年金保険に加入している会社員は、傷病手当というものが下りて、病気やケガを理由に会社を3日以上続けて休み、給料が支給されない場合に、4日目から最長1年6カ月間、平均月額報酬を30日で割った数字(平均日給のようなものです)の3分の2の額が支給されます

例えば、平均月額報酬が42万円だとしたら、

42万円÷30日×2/3 ≒ 9,333円/日

日額、9,333円の支給があります。

ありがたいことですね。

さらに、考えたくはないですが、働いている人が亡くなった時、遺族は困りますね
生命保険などに入っていれば生命保険が出るでしょうが、それだけで足りない場合も考えられます。

そういった際にも、遺族年金が出るということを知っておけば必要以上に不安になる必要もないですし、いくらくらい遺族年金が出そうなのか?ということが分かっていれば、必要以上に高い生命保険を組む必要もなくなるわけです。

私はこのあたりのことを把握できるようになってから、自分自身のライフプランを見直すことができましたし、何よりも、そこまで難解なものでもないので、一人一人が身につけたほうがいい知識なんだろうな、と思います。

FP勉強方法
FP3級は独学で一発合格できる!勉強方法や勉強時間は?FP3級に独学で合格するにはどのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?実際に独学でFP(ファイナンシャル・プランナー)3級に一発合格したした私が、勉強方法や勉強時間についてまとめました。参考書や過去問をうまく活用すれば独学でも合格は可能です!...

2級ファイナンシャル・プランニング技能士を目指すのか?

ファイナンシャル・プランニング技能資格試験というのは、1級~3級まであります。

冒頭に書いたように、3級というのは、そこまで専門性があるものではなく、これで仕事になるか?といったらそんなことはないと思います。自分の役に立つな、というレベルです。

私はこれで仕事をしてくつもりもないので、ある程度満足感はあるのですが、では2級を目指すのか、どうするのか、というのは多少迷っています。

2級の参考書をすでに購入してみたのですが、3級の知識を少し深堀りしているな、という程度で(※実際は分かりません。ちらっとか見ていないので)

体系的に学ぶという意味では、あらためて2級を目指す必要もないのかなとも思うのですが、一方で、こうやって試験から1カ月もたつと、忘れていることも多々あり、知識の定着という意味では、再度学びなおすのも手かな。とも思っています。

その点で、2級の資格取得に傾きかけてはいるのですが、このあたりは追々また何かあれば記事にしてみたいと思います。

※追記:その後、FP2級試験を受けてきました。

FP2級試験 受験レポート
FP2級試験、受験レポート。会場の雰囲気、時間の使い方、注意事項など本日FP2級試験を受けてきました。結果は・・。会場の雰囲気や、時間の使い方、気を付けた方がいいことなどレポートでまとめましたので、参考にご覧いただければ幸いです。...

※追記:さらにその後、合格しました。勉強方法をまとめています。

FP2級試験独学で合格する方法。勉強時間は
独学でFP2級に合格する勉強方法。勉強時間は?【得点率約90%】FP2級試験に合格するのに必要なものは、参考書1冊と過去問のみです。基本的には独学で合格を目指すことができます。FP2級の試験正答率9割の私がおすすめする勉強方法を紹介します。...
おすすめのFP試験参考書
おすすめFP参考書は?FP2級,3級試験の正答率9割の私が推薦しますFP試験用の参考書やテキスト・問題集は色々あります。私はFP2級、FP3級ともに約9割程度正解ができましたが、基本的には1冊の参考書と問題集、過去問のみで対応できました。この参考書でほぼ全てが網羅できます。そんなFP試験用おすすめ参考書のレビューです。...

独学だとちょっと不安だな~という方は

私は独学でFP試験に合格したので、独学をおすすめしています。

ですが、できないことはないんだろうけど、やっぱり独学だと合格できるか不安・・・という方は、通信講座や通学講座を検討してみてはいかがでしょうか?

値段は・・・流石にサポートもしっかりしている分、お高いです。

いきなり申し込むのはちょっと・・・という感じだと思いますので、まずは資料請求などして比較検討してみるのもいいかもしれませんね。
(*私は実際受講しているわけではありませんので、良しあしは判断できません。あしからず)

日本FP協会の認定教育機関である2つのスクールを紹介しておきます。

資格の大原

有名どころですね。画面右上に資料請求ボタンがあります。
→【資格の大原】FPになるなら

東京リーガルマインド

あまり聞いたことはありませんが、司法試験や司法書士などの資格取得も目指せるコースもあるスクールのようです。FPに関しては各種コースのページの一番下に資料請求ボタンがあります。
→東京リーガルマインドで資料請求する