こんにちは。うちたけ(@uchitake_enjoy)です。
ツインシェフは2つの鍋でご飯とおかずが一度にできる自動調理鍋です。
と、最初にツインシェフを知った時は驚きました。
例えばカレーとごはん、中華丼とごはんというように、一度の調理で夕飯のメニューが完成してしまいます。
 ツインシェフで作ったカレーとごはん
ツインシェフで作ったカレーとごはんと一瞬思いましたが、炊飯器があれば、ご飯ではなく空いた鍋で他のおかずを作ればいいんですね。
 ツインシェフで2つのおかずを同時に作りました
ツインシェフで2つのおかずを同時に作りました今回、ツインシェフの販売元であるショップジャパンさんから実機をご提供いただきましたので、レビューをまとめていきたいと思います。
■関連リンク
 ●ツインシェフ以外の電気調理鍋や電気圧力鍋の比較を見たい方はこちら
 →【4種徹底比較】電気圧力鍋のおすすめはどれ?コスパがいいものは?
 ●ホットクックやクックフォーミーを検討している方はこちら
 →【実体験】クックフォーミーよりホットクックをおすすめする理由。手間が全然違います【両方の違い・比較】
ツインシェフのメリット、特徴や性能
 ツインシェフとは?
ツインシェフとは?ツインシェフはショップジャパンが販売する自動調理鍋です。
その名前の通り、2つの鍋が内蔵されていて、料理を同時に2品作ることができます。
仕様やサイズ
 ツインシェフの仕様やサイズは?
ツインシェフの仕様やサイズは?| サイズ | 幅410mm×高さ210mm×奥行300mm | 
| 重量 | 約 5.2kg | 
| 保証期間 | 1年 | 
| セット内容 | 本体×1(内なべ×2、内ぶた×2、蒸しプレート×2 含む)、おたま×1、しゃもじ×1、計量カップ(180ml)×1、取扱説明書×1 | 
| 生産国 | 中国 | 
2つの料理を同時にできる
ツインシェフは2つの料理を同時に行うことができます。
あらかじめ材料を準備しておき、鍋に入れ、調理メニューを選択して調理を開始するだけです。
予熱が終わるとタイマーが動き始めるので、待っているだけで料理が完成します。
 ツインシェフはボタンを押したら自動で料理が出来上がる(左;ミネストローネ、右;肉じゃが)
ツインシェフはボタンを押したら自動で料理が出来上がる(左;ミネストローネ、右;肉じゃが)ツインシェフの2つの鍋はそれぞれ独立して動くので、同時に料理を行う必要はありません。
 ツインシェフは片方だけで料理を作ることも可能(シチュー)
ツインシェフは片方だけで料理を作ることも可能(シチュー)片方の調理を先にはじめて、もう片方を後から調理してもいいですし、片方しか使わなくても問題ありません。
自動調理できるクイックメニューは10種類
 ツインシェフには10種類の自動メニューがあります
ツインシェフには10種類の自動メニューがありますツインシェフは便利な10種類のクイックメニューがあらかじめ登録されています。
メニューを選んでボタンを押すだけで「炊飯」「玄米」「炊き込み」「雑炊」「おかゆ」「煮込み」「スープ」「蒸し」「ケーキ」「ヨーグルト」まで簡単に作ることができます。
蒸し器を使えば4つの料理が同時に可能
 ツインシェフを使えば最大4品が同時に調理可能!
ツインシェフを使えば最大4品が同時に調理可能!ツインシェフでびっくりするのは、鍋の上に「蒸し器」を付けることで最大4つの料理が作れることです
。
 ツインシェフで4品を同時調理した例(ごはん、中華丼、蒸し野菜、シュウマイ)
ツインシェフで4品を同時調理した例(ごはん、中華丼、蒸し野菜、シュウマイ)我が家は4人家族なのですが、一度の調理で夕食1食分を作ることができてしましました!
そこまで気にはなりませんが、下の鍋で作っている料理のにおいが上の蒸し料理にうつることもあるので、組み合わせは工夫した方がいいかもしれません。
どのくらいの量が作れる?
ツインシェフは鍋が2つ内蔵されているにもかかわらず、結構な量の料理が作れます。
 カレーは6皿分まで調理可能です
カレーは6皿分まで調理可能です我が家は、ツインシェフで調理したものを夜食べて、余ったものを朝食べてちょうどいいくらいの量が作れます。
予約機能
一部の調理は予約機能で食べたい時間に料理が出来上がっているように設定ができます。
予約タイマーは最大で12時間まで、5分単位で設定可能です。
※夏場で気温が高い時は8時間以上の予約はしないように推奨されています。
メンテナンス性
 ツインシェフの部品はそれなりに多い
ツインシェフの部品はそれなりに多いツインシェフは2つも鍋があるので、洗わなければならない部品は多めです。
 蒸気弁(左)と分解した蒸気弁(右)
蒸気弁(左)と分解した蒸気弁(右)一方、内鍋はフッ素コーティングがされているため汚れがこびりつきにくく、洗いやすいのが特徴です。
 内鍋はフッ素加工が施されており、サッと水洗いで汚れが落ちやすい
内鍋はフッ素加工が施されており、サッと水洗いで汚れが落ちやすいツインシェフのデメリット、気になるところ
便利なツインシェフですが、多少気になるところもあります。
ボタンが押しにくい
 ボタンに凹凸がないので若干押しにくい
ボタンに凹凸がないので若干押しにくいツインシェフはボタンが付いているのですが凹凸がないタイプのボタンのため、多少押しにくいです。
特に小さいボタンは押したつもりでもうまく反応しなかったり・・・と多少イライラすることもあります。
掲載されているレシピが少ない
 ツインシェフで作った中華丼の具(レシピ掲載)
ツインシェフで作った中華丼の具(レシピ掲載)ツインシェフに付属されている説明書に記載のあるレシピは16種類と、少し物足りない印象です。
同梱の説明書に掲載されているレシピ一覧
 玄米、五目炊き込みごはん、たまご雑炊、芋粥、カレー、筑前煮、ミネストローネ、豚汁、タイの酒蒸し、茶わん蒸し、スポンジケーキ、ヨーグルト、中華丼、温泉卵、ローストビーフ、サーモンのコンフィ
しかし、レシピ集にはなくても、肉じゃがや角煮、クラムチャウダーなど、「煮込み」系の料理や「スープ」系の料理は一般的なレシピで作ってしまうことができます。
 レシピには掲載されていないですが角煮も作りました
レシピには掲載されていないですが角煮も作りましたツインシェフ専用のレシピ集があると非常に便利かな・・とは思いますが、お手持ちのレシピ本のレシピを使って料理することは十分に可能です。
置き場所の確保が必要
 ツインシェフと炊飯器の大きさ比べ。横に広いことが分かります
ツインシェフと炊飯器の大きさ比べ。横に広いことが分かりますツインシェフは2つも鍋があるだけあって、横幅があります。
 我が家はコンロの横におさめていますが・・・
我が家はコンロの横におさめていますが・・・どうにかして工夫して置き場所を確保するしかないのですが、炊飯器の横や、コンロの横などが収まりどころになる気がします。
余熱の時間が長い場合がある
雑炊、おかゆ、煮込み、スープ、蒸し料理は調理開始前に「予熱」が必要になります。
予熱時間+調理時間がボタンを押してから料理が完成するまでにかかる時間です。
予熱時間はメニューや食材の量によって異なるのですが「予熱時間がどれくらいかかるのか?」というのが読めないのも最初のうちは戸惑うポイントになるかもしれません。
ツインシェフの口コミ・評判
ツインシェフの口コミや評判をTwitterから集めてきました。
おはようございます☀
⭐️蟹だしで炊いた、帆立と海老のお粥
⭐️鶏もも肉の煮物 椎茸 人参 玉葱
⭐️香の物 大根 人参ツインシェフでお料理してみました。
お粥は「炊き込み」モードで。吹きこぼれがありましたが、美味しく出来ました。 pic.twitter.com/pxZ84rs5zO— blue_rose@独自技術のAI研究大好き❣️ (@blue_rose_dream) January 22, 2020
一度に4品もの料理を調理できるメディアで話題の #ツインシェフ 😳
お借りして使い倒してるのですが凄すぎる、、
左右それぞれに加熱用の鍋と蒸しプレートがあり別々に調理できるのです。今日は中華丼の具とローストビーフ、餃子を同時調理したよ✨
新連載で紹介するので続報を待たれよ。 pic.twitter.com/MQ3AGvZXXG
— 奈津子 / 家電女優 (@natsuko_twins) January 26, 2020
ツインシェフでカレーと筑前煮を作りました!2日目のカレーのような熟カレーと、味の染みた筑前煮ができて大満足!
ただ、電源コードが短かったり、調理が始まるまでの余熱時間が長かったり、配信中は賛否両論飛び交いました!
面白かった!#noriradi #石川典行 #ツインシェフ pic.twitter.com/7t9JrZWsSd— 石川典行 (@ICCHY8591) January 21, 2020
ツインシェフレビュー・口コミまとめ
ツインシェフは最大4つの料理が同時にできて非常に便利な自動調理鍋です。
 一人暮らしをこれから始める人で炊飯器を買っていない方は、ツインシェフ一台あればオールOKでは?
一人暮らしをこれから始める人で炊飯器を買っていない方は、ツインシェフ一台あればオールOKでは?ツインシェフが向いているのは、
1人暮らしを始める人で、炊飯器を買っていない人
 3~4人家族で、一度に多くの料理を作りたい人
などに向いている調理鍋だと思います。
まだ専用のレシピ本がないですが、既存の他のレシピ集で代用もできますので、この機会にツインシェフを検討してみてはいかがでしょうか?



