こんにちは。つみたてNISAで運用を行っているうちたけです。
現在SBI証券で口座を開いているのですが、楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)、すごくいいですよね。
楽天証券は、2018年秋くらいから更にサービスが良くなりました。それまでもネット証券で1~2位を争うくらいサービスが良かったのですが、頭一つ抜け出した印象があります
そのため、SBI証券から楽天証券につみたてNISAの口座を移そうかどうか、かなり迷っています。
楽天証券でつみたてNISAの口座を開設する一番のメリットは、なんといっても「ポイント」で積立投資ができるという点です。
そして、楽天のクレジットカード決済で投資信託を購入できるようになったため、100円につき1ポイントのポイントが還元される点も非常に大きな魅力です。
この記事では、そのほかのメリットも含め、楽天証券で口座を解説するメリットについてまとめていきたいと思います。
楽天カードのクレジットカード決済でつみたてを行えば、年間最大4,000ポイントが付与!
さらに、このポイントを投資信託の買い付けにまわすことができる最強の仕組みです。
おすすめ度 |
---|
Contents
楽天証券とは?ネット証券2位の実力
まず、楽天証券ってあまり聞いたことがない。という方も多いかもしれません。
投資になじみがない方などは特に、楽天が証券会社もやってるの?という感じでしょう。
実は、私も投資を始める前まではそうでした。
しかし、楽天証券って、かなり人気があるんですよね。
実際にみんなの株式(みんかぶ)による「おすすめネット証券比較&ランキング」では、SBI証券についで楽天証券が第2位です。
また、金融商品の売買代金や、口座開設数においてもSBI証券に次いで2位と、かなりの存在感を示しています。(ZUU online「ネット証券会社のシェアで見る業界動向!」より)
ネット証券と言えば、SBI証券や、松井証券、マネックス証券などを思い浮かべる方も多いかもしれません。
実際にSBI証券は人気、実力ともにトップの証券会社ですが、楽天証券もそれに次ぐ2位というのは意外というか、ちょっと驚きです。
それだけサービスの質が充実していて顧客に受け入れられているということですね。
楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)の口座を開設するメリット(1)取り扱い銘柄数が多い
まず前提として、つみたてNISAで選べる銘柄(金融商品)というのは金融庁が決めているので、各金融機関が独自の銘柄を選定することができません。
現在、つみたてNISA用に選定された銘柄は160本程度です。
しかし、各金融機関で全ての銘柄を取り扱っているわけではありません。
金融庁が定めた160本程度の銘柄の中から、金融機関がいくつかの銘柄をピックアップしているんですね。
ある金融機関では、数本しか取り扱っていない。ということもあります。
その点、楽天証券は現時点で150本程度の銘柄を扱っていて、SBI証券と並んでトップクラスの銘柄ラインナップ数を誇ります。
楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)の口座を開設するメリット(2)ポイント還元・投資がすごい
各金融機関で取り扱い数が違うとはいえ、扱う銘柄が同じということは、信託報酬という手数料率も一律です。
そのため、一般的につみたてNISAにおいては金融機関ごとの差別化が難しいといわれています。
しかし、楽天は独自にポイントを使ったサービスを取り入れていて、そのポイントの使い勝手や還元率ともに群を抜いています。
楽天証券のポイント活用は以下の3つにまとめることができます。
✔楽天クレジットカード決済が活用できる
✔楽天ポイントを使って投資信託を購入
✔楽天銀行と連携したハッピープログラム
楽天証券のポイント活用(1)楽天クレジットカード決済が活用できる
投資信託を購入する時は、証券会社にお金を入金して、そのお金で投資信託を購入するというのが一般的です。
しかし、楽天証券ではクレジットカード決済で投資信託を購入することができます。(上限5万円/月)
楽天クレジットカードを持っている必要があるのですが、その還元率は1%。
1%?大した事ないな。と思いましたか?
そんなこともないんですね。つみたてNISAは年間で投資できる金額は最大で40万円です。
これを楽天クレジットカード決済を使った場合、還元されるのは年間で4,000ポイントです。
2019年からつみたてNISAを始めた場合、最大で760万円分(40万円×19年)投資枠がありますので、還元されるポイントは4,000×19=76,000ポイント!
かなり大きいですね。しかもこの楽天ポイントを使って投資信託を購入することもできます。
楽天クレジットカードは以下から申し込みができます。楽天証券でつみたてNISA口座を開設しようと思っている方は是非楽天クレジットカードを持つことをお勧めします。
楽天クレジットカードのメリットについてはこちらの記事でまとめています。

たまったポイントでつみたてNISAの投資信託が購入できます
楽天証券のポイント活用(2)楽天ポイントを使って投資信託を購入
楽天ポイントが貯まっても何もうれしくない。楽天で買い物しないし。という方も多いでしょう。
私もつい1年くらいまではそうでした。楽天ポイントとか、いらねー。Rポイントもいらねー。
そんなことを思っていました。しかし今ではすっかり楽天経済圏に取り込まれています。
というか、楽天ポイントが欲しくて仕方がない。家の支出は楽天クレジットカードにまとめていますし、日々のちょっとした買い物は楽天Edyでポイントを貯めています。180度、考え方が変わりました。
なぜなら、楽天ポイントを使って投資信託を買えるから。
これはつみたてNISAに限った話ではないのですが、2018年9月から楽天ポイントを使って投信積立ができるようになりました。
もちろん、つみたてNISAにおいても、楽天のポイントを使って投資信託を買うことができます。
つまり、楽天クレジットカード決済を使ってつみたてNISAの投資信託を買い、ポイントを貯め、そのポイントを使ってつみたてNISAを買うことができる。というすごいサイクルが出来上がります。
すばらしい。
私の場合は楽天でつみたてNISAを行っていないので(移行検討中)、楽天証券の一般的な投信をポイント投資で買っています。それについては以下の記事でまとめています。
→【図解】簡単3ステップ。楽天カードクレジット決済での投信購入方法
→クレジットカード決済開始!楽天ポイントでお得に投資信託を買おう
楽天証券のポイント活用(3)楽天銀行と連携したハッピープログラム
これは楽天銀行と連携する必要があるのですが、投資信託の残高10万円ごとに、毎月4ポイントずつポイントが貯まっていきます。たかが4ポイント、されど4ポイントですね。
まあ個人的には、楽天クレジットカード決済とポイント再投資の威力が抜群で、ちょっとこのハッピープログラムはおまけ程度かな。という感じもしています。
されど、4ポイント。
楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)の口座を開設するメリット(3)究極の分散積立投資が可能
一般的に、投資は長期的な目線でコツコツと積立てていくのが良いといわれています。
詳しくはこちらにまとめたので興味があればお目通しいただきたいのですが、

楽天証券では、「究極の分散積立投資」をすることが可能です。
それは、毎日、100円から投資信託を購入できるということ。
なるべく一気に資金投下をせずに、コツコツと少額から投資をしていく、というのが投資のセオリーではありますが、これは本当に究極に近いと思います。
もっとも、毎日100円しか投資をしない場合、ひと月あたり3,000円程度、年間で36,000円しか投資ができないので、つみたてNISAの枠いっぱいに使うことはできません。
つみたてNISA枠ギリギリを使いたい方は毎日1,000円程度投資をする必要がありますので、それは懐事情と相談しながらになりますね。
楽天証券につみたてNISA口座を移そうか検討中
ここまで見てきたように、楽天証券でつみたてNISAの口座を開設する最大のメリットは、「ポイント」をフルに活用できるという点です。
実際、私はつみたてNISAではないものの、楽天カードクレジットカード決済×投信積立のコンボを使って、つみたてNISA以外に、毎月数千円の投資を行っています。
生活費のほとんどを楽天カードにまとめてしまえば、10万円~20万円程度は楽天のカード決済になるので、毎月1,000ポイント~2,000ポイント程度を使って投資信託を購入しています。
現在、つみたてNISAの口座をSBI証券で開いている私ですが、つみたてNISAの楽天クレジットカード決済を使えばさらに300ポイント程度が加算される見込みなので、非常に迷っています。
口座を変えられるタイミングってある程度限られているんですよね。ちょっと面倒なのですが、楽天証券への口座移行も視野にいれていきたいと思っています。
これからつみたてNISAの口座開設を検討している方は、現時点で楽天証券がNo.1です。
この機会に口座開設を検討してみてはいかがでしょうか?
楽天証券のクレジットカード決済を利用してつみたてNISAを行う場合は、
✔楽天クレジットカードを作る
✔楽天証券で総合口座を開く
の2つが必要になります。以下から申し込みできますので、興味がある方はご検討されてみてはいかがでしょうか?
なお、口座を開いていなくても事前に銘柄チェックをすることができますので以下記事も参考までにご覧ください。

つみたてNISAの口座開設
つみたてNISAを開始する場合、各証券会社の口座を開設する必要があります。
楽天カードのクレジットカード決済でつみたてを行えば、年間最大4,000ポイントが付与!
さらに、このポイントを投資信託の買い付けにまわすことができる最強の仕組みです。
おすすめ度 |
---|
選べる投資信託の数も多く、自分にあった銘柄を見つけることができると思います。
楽天証券のポイント付与率には劣るものの、ポイントサービスで他社との差別化を図っています。
おすすめ度 |
---|
たまったポイントでつみたてNISAの投資信託が購入できます
楽天クレジットカードを持つメリットは以下でまとめています。私は3枚クレジットカードを持っていますが、いつの間にかメインカードになりました。そのくらいメリットが盛りだくさんです。

つみたてNISA関連リンク
つみたてNISAのメリットについて再度確認したい方

他の証券会社と比較をしたい方


つみたてNISAの銘柄選びに迷っている方

長期分散投資のメリットについて知りたい方

その他、つみたてNISAに関するあれこれ


